サンパウロの気候 天気や気温は日本と比べて過ごしやすさは?

2022/10/02

生活立ち上げ

t f B! P L

四季は日本と正反対



地球の反対側なので四季は逆転します。
昼夜も正反対。正確には12時間、日本よりも遅くなります。
日本同様その年によって気候にばらつきがありますが、
2月が8月のように夏真っ盛り。
8月が2月のように真冬。

このピークに向かって日本の秋は春。
日本の春は秋となります。

立春、立秋もありますので、注意深くニュースに触れていれば「暦の上では春」とされ一年中バカンスムードに見えるブラジル人の近所のおじさんおばさんの会話も「春だね〜é primavera!」なんて話していたりします。

標高は760mと高山病になるほどではありませんがそこそこ高く、ブラジルの中ではある程度は涼しい方です。
地理的にもブラジル国内ではかなり南に位置しています。北へ旅行するとサンパウロに比べて暑さを感じます。

日本ほど蒸し暑くないが紫外線が強い夏


今のところサンパウロの夏は、日本ほどの高温多湿にはなりません。

海が間近にあるわけではないせいか、湿度が低いので蒸し暑さはあまり感じません。
除湿機を持って行きましたが気候がジメジメしているから使った、ということは我が家の借りたアパートでは一度もありませんでした。
逆に子どもたちが風邪をひいたときは加湿器を使いました。

暑い日も日陰では涼しく感じます。
ただし晴れた日の日差しは強烈です。
サングラスも必須。
紫外線に至っては、日本の一番高い6月の数値がサンパウロの一番低い時期の数値、と聞いたこともあります。
子どもたちも夏は日焼け止め(protetor プロテトール)を塗って登園、登校。持参もOKな園もあります。

サンパウロでは昔使わなかったエアコンも今は必要

北海道のような感じで昔はエアコンなんて使っていなかったけど最近は暑いのでサンパウロの家庭でもエアコンを使うようになってきています。
今では賃貸アパートも半数以上の物件で1台以上、何なら部屋ごとについていると思われます。
リビングが広い場合は壁に2台エアコンが並んでいたりします。
エアコン無しの物件の場合、リビングと寝室に付けて欲しいとオーナーさんに交渉してもよいかもしれません。
駐在員家庭では、エアコンなしの物件に入居後、自費または費用交渉にて設置していたりもします。
インフレで毎年物価が上がるブラジルでは家賃も値上げされるので、住み続ける間に無料でエアコンをつけてもらうのは、オーナーさんの人柄が良い場合に限ると思います。

サンパウロではほとんど春〜夏服。雪は降らないが極寒日と旅行のために冬服も必要


服装は夏からその前後かなり長い間、日本の夏服で過ごせます。
カジュアルなワンピースや普段着は現地でも手に入ります。改まった場所で着るサイズのフィット感が大事なもの(子どもの入学式卒業式など)は持参がおススメです。
また肌着は吸湿速乾とか、日本の素材の肌着が使いやすいと思います。

現地の男性は上半身ハダカでジョギングや運動部している人多数です。

基本的には年中ほとんどの日をTシャツで過ごせますが5月頃から9月までの間は一応秋冬です。
暖冬、なんてことももちろんあり得ますが、たった1ヶ月前後でも寒いものは寒いので日本同様の冬の肌着、服、上着は必要です。

  • 夜(夕食をレストランで食べるときなど)は羽織ものや足元を温かく
  • 年に数日は今までにない寒さとなることもあるので天気予報に注意。Tシャツで出たら寒すぎた、なんてことも。

といった感じです。
私も5年滞在中で最後の年だけは路上生活者の方がなくなるほどの寒さを体験しました。
雪は降らないと言われているのですが今後気候変動でもしかするとサンパウロで雪がちらつく日が来るかも?!と思っています。

また、サンパウロ生活時はそれほど寒くありませんが、旅行でアルゼンチン、パタゴニアの氷河を観るなどとなると完全防備のダウン等必要になりますので衣類は全て引っ越し荷物に、です。

世界でも雷が多く降雨量の多い雨季には交通が乱れる


1月に入ってから4月頃まで、年によって時期は前後するものの雨季があります。
毎日夕立や予期せぬ時間に滝のような土砂降り。
折り畳み傘は必携ですが少し雨宿りして弱くなってからじゃないと道も歩けないような勢いです。

この時期割と夜間に雷を伴った豪雨になる日が多く、翌日は電車やバスに影響が出るのでファシネイラ(清掃婦さん)やババさん(ベビーシッターさん)が遅刻したりすることもありました。

サンパウロの落雷数は世界の都市のなかでもトップレベルとか。
数も多いし、段々近くにきてバリバリ!と鳴った後にまた遠のいていく、雷雲の動きまで音でわかるようになります。

停電にもなるので、スマホのライトだけでなくランタンや懐中電灯があると夕食やお風呂に助かります。
バックアップ電源があるとしてもパワーは有限であまり長時間だと完全に真っ暗になりますし常に迅速に正常作動するとは限りませんので。
我が家は行ってからロウソクを買いましたが子どももいるしあまり実用的ではなかったです。やはり懐中電灯やランタンあたりをおススメします。

着いてすぐに大事な家電が雷にやられた話もきいたことがあります。布団乾燥機や調理家電、日本製のものがやられるとなかなかショックだと思います。
替えのきかない家電を使うコンセントは念のため延長コードに雷避けのグッズを差し込んでいました。 


このブログを検索

カテゴリー

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ